2022年 日本モバイルアプリケーショントレンドレポート

2022年 日本モバイルアプリケーショントレンドレポート

このレポートでは、日本におけるモバイルゲーム、eコマース、フィンテック、出会い系アプリ、CTV プラットフォームのパフォーマンスを詳細に分析しています。共同レポートでは、2022年上半期にフィンテックがすべてのアプリケーションカテゴリの中で最も速いセッション数の成長を記録し、前年比成長率が最大13%に達したと指摘されていることは注目に値します。

日本のモバイル接続が改善し続けるにつれて、2025年までに市場はキャッシュレス化し、デジタル決済が全取引の40%を占めると予想されています。 AdjustとLiftoffが共同で発表したレポートによると、2021年から2022年上半期にかけて、FinTechアプリケーションのすべてのサブカテゴリの中で、決済アプリケーションのセッション量が最も多く、FinTechアプリケーションの総セッション量の約75%を占め、銀行(15%)や暗号通貨(12%)のアプリケーションを大きく引き離しました。

各アプリケーションカテゴリーの全体的な状況を見ると、2022年上半期の全アプリケーションのセッション量の年間成長率は12%に達し、2020年から2022年上半期にかけて、全アプリケーションカテゴリーのインストール量は20%近く増加しました。注目すべきは、2022年上半期のゲームアプリセッション数は昨年に比べて減少しているものの、依然として流行初期のレベルにあり、2020年上半期より8%増加していることです。

「過去2年間、アプリとモバイルマーケティング業界はさまざまな課題に直面してきました。しかし、アプリユーザーと広告主にとって最大の市場である日本は、ある程度の回復力を見せています」と、Adjust Japanのゼネラルマネージャーである佐々直樹は述べています。「モバイル決済アプリの利用が大幅に増加しただけでなく、ゲームやeコマースセッションの成長も順調で、CTVの利用とキャンペーンも好調です。今後数か月間、この傾向が続くことを期待しています。」

このレポートでは、日本における 4 つの主要アプリ カテゴリの維持率、インストール単価 (CPI)、広告費用対効果 (ROAS) も調査しており、モバイル マーケティング担当者がこの急成長市場に関する実用的な洞察を得るのに役立ちます。

レポートの主なハイライトは次のとおりです。

2022年上半期、FinTechアプリケーションセッションのピークは6月に発生し、2021年の平均セッション量より30%増加し、2020年より79%増加しましたさらに、日本のフィンテックアプリケーションのユーザー維持率も非常に良好です。 2022年上半期、日本のユーザー維持率はアジア太平洋地域全体のパフォーマンスを上回り、初日の平均維持率は17%、7日目、14日目、30日目にはそれぞれ11%、9%、7%となりました。

ハイパーカジュアルゲームとロールプレイングゲームが最も人気があります。日本は世界第3位のゲーム市場です。2020年から2022年上半期にかけて、ハイパーカジュアルゲームアプリはゲームアプリ全体のインストール数の15%を占め、次いでロールプレイングゲーム(RPG)が13%でした。 2022 年上半期、ユーザーのゲームセッションの平均時間は 26.5 分で、すべてのカテゴリのアプリの平均セッション時間よりも 15 分近く長くなりました。

電子商取引マーケットプレイス アプリは、引き続きインストール数の大部分を占めています。過去 2 年間、日本の電子商取引アプリケーションは非常に好調に推移しました。 2020年から2022年上半期にかけて、マーケットプレイスアプリのインストールが絶対的な優位を占め、総インストール数の75%を占め、2位のショッピングアプリ(23%)を大きく引き離しました。マーケットプレイス アプリのパフォーマンスは 2022 年 1 月に最も高く、2021 年の平均より 8% 高く、2020 年より 29% 高くなりました。

Android ユーザーはより高価です、iOS ユーザーよりも出会い系アプリをダウンロードする意欲が強いです。出会い系アプリのセッション数は過去2年間で着実に増加しており、2021年上半期と2022年上半期の前年比成長率はそれぞれ7%と13%となっています。しかし、新規ユーザーを獲得するためのコストも上昇しています。 Liftoffのデータによると、出会い系アプリのCPIは2021年冬に上昇し、2022年2月にはインストールあたり6.60ドルに達した。 iOS ユーザーの CPI はわずかに低くなりますが、Android ユーザーのコンバージョンはより簡単で、コストは 8.47 ドルです。

CTV はアプリ マーケターにとって新しい世界です日本の人口の21%がCTVを利用しており、この数字は2025年までに23.2%に増加すると予想されています。日本は急速にCTVの主要市場の一つになりつつあります。日本ではモバイルの普及が進み、CTV広告費は2024年までに588億円に達すると予想されています。したがって、CTV キャンペーンは、あらゆるモバイル マーケティング担当者のユーザー獲得戦略に不可欠な要素となるでしょう。

「CTV キャンペーンのパフォーマンスを総合的に測定するには、キャンペーン担当者はラストクリックのアトリビューションを超えて、アシストタッチポイントに注目し、CTV 広告が他のチャネルを通じてユーザーのコンバージョンにどのように貢献したかを理解する必要があります」とサッサ氏は付け加えました。「Adjust の CTV AdVision などの包括的なクロスデバイス測定ソリューションは、これを可能にします。Adjust のデータによると、CTV 広告は 2022 年 9 月だけで 2 億 2,380 万件のモバイルアプリのインストールに直接つながり、6 億 7,000 万件のインストールを支援しました。これは CTV の影響を示しています。」

「今こそ、アプリの成長を加速させるためにモバイルマーケティング計画の次のステップを踏み出す時です」と、リフトオフの日本・韓国担当シニア・カントリー・マネージャー、天野耕太氏は語ります。「インストール後のユーザーをエンゲージする効率的な方法を見つけながら。」

著者: Adjust&Liftoff

出典: Adjust&Liftoff

原題: 2022年日本モバイルアプリケーショントレンドレポート

キーワード:

<<:  タオバオセレブライブストリーミングの簡単な歴史

>>:  2022年「ナイトエコノミー」インサイトレポート

推薦する

この冷たく無関心な時代に、SEO マネージャーはどのようにして人々の心をつかむことができるのでしょうか?

この社会は無関心であると言っても過言ではない。例えば。昨日は仕事が終わってからバスに乗って帰りました...

クラウドに依存しないハードウェアがIoTの未来となる理由

私たちはますますつながりが深まる世界に住んでいます。人類の歴史上、これほど簡単に情報にアクセスできる...

クラウド移行チェックリストに必須の 7 つのステップ

データとアプリケーションをクラウドに移行する企業は、いくつかの考慮事項を理解し、クラウド移行を完了す...

#格安VPS業者#hostodoがAlipay決済のサポートを正式に発表

昨日のニュース: Hostodo は Alipay 決済に接続したことを発表しました。これにより、中...

ウェブサイト分析:ユーザーエクスペリエンスの取り組み方

ユーザー エクスペリエンスは、インターネット製品設計の非常に重要な部分です。ユーザー エクスペリエン...

クラウドコンピューティングへの支出は再び増加し、今後も増加が見込まれる

世界の企業は2021年第4四半期にクラウド インフラストラクチャ サービスに211億ドルを費やしてお...

20gddos 保護: spartanhost-1.5/256 メモリ/20g ハードディスク/1T トラフィック/G ポート/シアトル

spartanhost.NET は、VPS 事業の年末プロモーションを実施しています。すべての VP...

スーパーマーケットでの買い物から見るWeiboマーケティング、O2O、モバイルインターネット

2013年はWeiboマーケティング、O2O、モバイルインターネットがホットワードになるだろう。今日...

ソーシャルeコマース: トラフィックから生まれ、トラフィックに閉じ込められる

Pinduoduo が急成長を続けるにつれ、おそらく人々に認識させたのは、ソーシャル e コマース自...

病院のウェブサイト: 必須のユーザーエクスペリエンス

医療業界の SEO 競争は非常に激しいと言えます。病院のウェブサイトの SEO に取り組んだことがあ...

携帯電話カードの悪意あるカードのすり替えと詐欺の脆弱性

中国移動は2か月連続で私にテキストメッセージを送り、「携帯電話番号を実名で登録する」ことと、電話料金...

トレーニングウェブサイト運用ガイド: ページング戦略

タイトルにあるページネーションとは、記事一覧ページやカテゴリーページなどで、コンテンツが多すぎて 1...

SEOキーワード選定戦略と具体的な方法

SEO 作業は商品キーワードを中心に行われるため、キーワードの選択は SEO 作業全体を効果的に実行...

ウェブサイトのコンテンツ構築、データ分析、情報アーキテクチャの関係についての簡単な説明

ほとんどのウェブマスターは、独自の考えに基づいてウェブサイトを運営しています。このようにウェブサイト...